カート

ログイン

会員登録

検索

メニュー

閉じる

大玉すいかは大きくて甘い夏の風物詩!おすすめの品種や旬の時期をご紹介

大玉すいかは大きくて甘い夏の風物詩!おすすめの品種や旬の時期をご紹介

まん丸大きな「大玉すいか」。見た目にもインパクトのある、夏らしい野菜です。

でも、そもそも「大玉すいか」とはどんなすいかなのか、定義や特徴など、知らないことも多いのではないでしょうか。

この記事では、夏の風物詩「大玉すいか」とはどんな野菜なのか、旬の時期やおすすめの品種なども解説します!

大玉すいかの特徴

すいかには大玉・中玉・小玉など、大きさごとにさまざまな品種があります。中でも大玉すいかは、名前の通り群を抜いて大きなすいかです。旬の時期にはスーパーでも多く販売されているので、まさにすいかを代表する品種だといえます。

ここからは、そんな大玉すいかの特徴について解説しましょう。

重さはどのくらい?

一般的な大玉すいかの重さは、1玉あたり5kg~7kgほど。大きいものだと、10kg程度にもなります。

小玉すいかの重さは2キロ弱なので、大玉すいかはかなり重量級なすいかだといえるでしょう。丸ごと1玉購入したら、家族でシェアして食べるのがおすすめです。

どんな味?

大玉すいかは甘みが強く、すいからしいシャリシャリとした食感が特徴です。

品種にもよりますが、平均的な糖度は12度から13度程度です。小玉すいかに比べると、糖度はやや下がります。しかし、水分がたっぷり含まれた果肉は、柔らかくてとてもジューシー。夏の暑さで食欲がない時期でも、さっぱりと食べられるはずです。

旬の時期

大玉すいかの旬の時期は、6月から8月頃です。

大玉すいかは全国的に栽培されているため、産地によっても旬の時期は異なります。熊本県での旬の時期は3月から6月頃、千葉県では5月から7月頃、山形県では7月から8月頃です。旬の時期は、季節の移り変わりと共に北上していくようですね。

早い地域だと春先から楽しめる大玉すいかですが、出荷の最盛期は7月から8月頃。まさに夏を代表する野菜だといえるでしょう。

小玉すいかとの違い

では、大玉すいかと小玉すいかには、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。

表にまとめてみました。

小玉すいか 大玉すいか
重さ 1.5kg~2kg 5kg~7kg
大きさ 直径20cm程度 直径30cm程度
旬の時期 5月から8月頃 6月から8月頃
味わい 強い甘みで、大玉すいかより糖度が1度程高い 果肉のシャリ感が強く、たっぷりの果汁が楽しめる
皮の厚さ 薄い 厚い
日持ち 日持ちしにくい 日持ちしやすい

小玉すいかと大玉すいかは当然、重さや大きさがかなり異なります。旬の時期は、ほぼ同じです。小玉すいかは皮が薄いため日持ちしにくく、逆に大玉すいかは皮が厚いため、日持ちしやすいという違いもあります。

おすすめの大玉すいか品種

大玉すいかの中にも、さまざまな品種があります。ここからは、鳥取県で栽培されているおすすめの大玉すいかの品種をご紹介しましょう。

琴浦きらり

1つ目は、「琴浦きらり」です。

「琴浦きらり」は、鳥取県東伯郡琴浦町で栽培されている、大玉のすいかブランド品種です。「がぶりこ」と並ぶ琴浦町の2大すいかブランドで、とても強い甘みがあり高品質なすいかとして知られています。

がぶりこ

2つ目は「がぶりこ」です。

真っ黒な見た目が印象的な「がぶりこ」。先ほどご紹介した「琴浦きらり」と同じく、琴浦町の2大すいかブランドです。種が少ないため、小さなお子さんでもパクパクと食べられるでしょう。甘みもたっぷりで糖度も高く、思わず「がぶり」とかぶりつきたくなるすいかです。

大栄すいか

3つ目は「大栄すいか」です。

「大栄すいか」はすいかの名産地、鳥取県の北栄町で栽培されています。栽培の歴史は、なんと100年以上。鳥取を代表する大玉すいかです。

糖度は11度程度で、他の品種に比べるとやや低めの数値となっています。しかし、分厚い皮に覆われた果肉は中心部から皮の近くまでまんべんなく甘いため、糖度以上の甘みを感じられるでしょう。

まとめ

大玉すいかの重さは1玉あたり5kg~7kgほど、直径は30cmほどです。皮は厚めで果肉はシャリシャリ。すいからしい、甘くてジューシーな果汁が楽しめます。旬の時期は6月から8月頃です。

すいかの名産地鳥取県では、数々のブランド大玉すいかを栽培しています。代表的な品種は、「琴浦きらり」「がぶりこ」「大栄すいか」などです。

夏の暑い時期には、さっぱりと甘いすいかが食べたくなりますよね。そんなときはぜひ鳥取県のすいかを食べてみてはいかがでしょうか。

一覧へ