カート

ログイン

会員登録

検索

メニュー

閉じる

梨はいつ日本に来たの?鳥取県の梨栽培の歴史など、梨のルーツを辿る

梨はいつ日本に来たの?鳥取県の梨栽培の歴史など、梨のルーツを辿る

シャリっとした食感と爽やかな甘みが特徴の梨。秋を代表する果物で、食卓に並ぶ機会も多いのではないでしょうか。

しかし、そもそも梨はいつから栽培されているのか、梨の歴史をご存じの方は少ないはずです。

この記事では、梨の起源や、日本での梨の歴史について解説します。

梨の起源

梨の起源は、第3期以前(7千万年以前)の中国だといわれています。中国西部、または西南部の山岳地帯で誕生したそうです。気が遠くなるほど大昔から梨が存在していたということに、驚いてしまいますよね。

日本へは、中国からシルクロードを東へと進み、海を渡って伝来したといわれています。

梨の語源には、いくつかの説があります。 果肉が白いことから「なかしろ(中白)」を略して「ナシ」になったとする説や、 風があると実らないことから「かぜなし(風無し)」で、「ナシ」になったとする説。そして、 果実の中心が酸っぱい「なす(中酸)」が転じて「ナシ」となった説など、さまざまです。

日本での梨の歴史

ここからは、日本での梨の歴史を紐解いていきましょう。

弥生時代から梨の栽培は始まっていた

日本での梨栽培は、弥生時代から始まっていたといわれています。

登呂遺跡(1世紀~2世紀ごろ)からは梨の種が発掘されており、遅くとも弥生時代後期には日本でも梨栽培が始まっていたとされています。梨の歴史はとても古く、国内最古の栽培果実のひとつだそうです。

また梨は、7世紀後半~8世紀後半にかけて編さんされた日本書紀や、平安時代から鎌倉時代の古典文学の中にも数多く登場しています。古くから人々に親しまれ、よく食べられていた果物だといえるでしょう。

かつては「救荒作物」だった

かつて梨は、「救荒作物(きゅうこうさくもつ)」だったそうです。

「救荒作物」とは、農作物が不作の時でも安定して収穫できる作物のことです。主食の代用となり得るため、飢餓を防ぐために重要な役割を果たします。

持統天皇が記した日本書紀の中には、五穀(主要な5つの穀物)以外にも、桑、苧(カラムシ)、梨、栗、蕪菁の栽培を推奨する表記があるのです。更に栗と梨に関しては、五穀の助けをするものだという記載もあるため、梨は凶作の際に主食の代わりになり得る重要な果物だったということがわかります。

梨栽培の技術革新は江戸時代から

梨栽培の技術が向上したのは、江戸時代からだといわれています。

江戸時代から、現在の梨栽培の手法にも通じる「棚栽培」が考案されました。地面よりも高い位置に果実を実らせる棚栽培は、湿気の多い日本には適した栽培方法のひとつです。葉や果実にもしっかりと太陽の光が当たるため、甘くて美味しい梨が栽培できるようになったといわれています。

かつては救荒作物だった梨ですが、栽培技術の向上により、江戸時代からは現代と同じく水菓子としての役割を果たしていたそうです。

鳥取県は梨の名産地!

令和5年度農林水産省の調査によると、鳥取県の梨の生産量は全国第5位です。中でも、二十世紀梨の生産量は全国第1位となっています。鳥取は、梨の名産地だといえるでしょう。

ここからは、鳥取県でのナシ栽培の歴史や、名産地である所以を解説します。

梨栽培の歴史

鳥取県での梨栽培は、1904年から始まりました。千葉県から二十世紀梨の苗木を10本購入し、鳥取でも本格的な梨栽培がスタートしたのです。

しかし二十世紀梨は黒斑病などの病気にかかりやすく、栽培が非常に難しい品種でした。台風や大雪、そして戦争というさまざまな困難もあり、思うように梨を栽培できなかった時期もあったそうです。

そんな状況でも、美味しい梨を作りたいという農家の方々の想いで試行錯誤を繰り返した結果、二十世紀梨の弱点を克服。今では鳥取県は、日本一の二十世紀梨の名産地となりました。

また二十世紀梨の栽培技術を応用し、鳥取では「新甘泉」「なつひめ」などのさまざまな品種が栽培されています。

100年以上に及ぶ梨栽培の歴史を経て、鳥取は日本を代表する梨の名産地となりました。

名産地である理由

100年以上に及ぶ梨栽培の歴史だけでなく、恵まれた気候も名産地である理由のひとつです。

鳥取県は年間を通じて温暖な気候で、昼夜の寒暖差が大きいという特徴があります。水はけが良く肥沃な土壌で、甘くて美味しい梨が育つそうです。

また、梅雨時期に雨が少ないため、梨が病気になりにくいといわれています。鳥取県には、梨栽培に適した条件がたくさん揃っているといえるでしょう。

鳥取梨の品種や時期

鳥取県で栽培されている梨品種と、旬の時期をご紹介します。

二十世紀梨(旬の時期:ハウスものは8月上旬から8月中旬頃。露地物は8月下旬から9月中旬頃)

全国第1位の二十世紀梨の生産量を誇る鳥取県。二十世紀梨の花は県花にも指定されており、まさに鳥取を代表する梨の品種だといえます。

青梨らしい爽やかさと、豊富な果汁でジューシーな味わいが特徴です。

なつひめ(旬の時期:8月中旬から9月上旬頃)

鳥取県のブランド品種でもある、なつひめ。酸味が控えめなので、濃厚な甘さを味わえます。梨らしいシャリっとした食感と豊富な果汁で、人気の高い品種です。

新甘泉(しんかんせん)(旬の時期:8月下旬から9月上旬頃)

こちらも鳥取県のブランド品種です。泉のように溢れる果汁が特徴で、数ある梨の品種の中でも群を抜く強い甘さが楽しめます。

まとめ

梨の起源は、7千万年前の中国です。その後シルクロードを渡り、日本にやってきました。日本では、弥生時代から梨栽培が始まっていたとされています。梨栽培の歴史は古く、日本における最古の栽培果実だともいわれているそうです。

鳥取県では、100年以上も前から梨栽培が始まりました。荒天や戦争などの苦難を乗り越え、今では日本を代表する梨の名産地となっています。

普段何気なく食べている梨ですが、その背景にはとてつもなく長い歴史があります。梨のルーツを知ることでありがたみを感じ、梨をもっと美味しく食べられるかもしれませんね。

一覧へ